ボーンペップの効果的な摂取量とは?一番配合量が多いサプリは?
ボーンペップは、卵黄から抽出されたペプチドで、骨を成長させる効果を持った栄養素です。
特に成長期のお子さんには、ボーンペップをサプリで摂取することで「身長を伸ばす」効果が期待できるとされ、最近ではボーンペップ配合のサプリメントが多く発売されています。
ところで、このボーンペップの効果がハッキリ感じられる「摂取量」ってどのくらいなのでしょうか?
ボーンペップの効果を調べた実験を見てみましょう。
ラットを使ったボーンペップの実験
成長期のラットを以下の3つのグループに分けてボーンペップの効果を確かめる実験が行われました。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15564680
・カルシウムの少ないエサを与えるグループ
・カルシウムの多いエサを与えるグループ
・カルシウムとボーンペップの多いエサを与えるグループ
この結果、カルシウムとボーンペップの多いエサを与えられたグループでは、骨の成長速度が有意に早くなり、他のグループに比べて骨格が明らかに大きくなったのです。
この事から、ボーンペップとカルシウムを一緒に摂取することで、骨の成長を促し身長を伸ばす効果があることが示されたのです。
ボーンペップの必要な摂取量とは?
上記の実験でボーンペップは骨の成長を促し、身長を伸ばす効果があることが示されていますが、その効果を実感するために必要な摂取量とはどれくらいでしょうか?
この実験では、ラットに体重1kgあたり100mgに相当するボーンペップを毎日摂取させたところ、5日間で骨成長因子が増加が確認されています。
体重1kgあたり100mgというのはかなりの量で、人間がこれだけの量を毎日摂取するのは容易ではありません。
ネット上では、これを根拠に「ボーンペップなんて意味がない!」とする記事もありますが、そう決めつけるのは早計です。
この実験では、、
・ラットを使っていること
・5日間で効果を得るために大量摂取させていること
に注意が必要です。
人間が何年もかけて成長していく際に、これほどの大量摂取が必要とは思えません。
現時点で、成長期の人間を対象にした長期間にわたる研究はありませんので正確なことはわかりませんが、少なくとも「体重1kgあたり100mgの大量摂取をしなければ効果が無い」という言説は乱暴すぎるでしょう。
市販のボーンペップサプリの配合量は?
現在、ボーンペップを配合したサプリメントは多く発売されています。
中でも有名なのが、ロート製薬の「セノビック」、ワキ製薬の「Drボーンペップ」、高光製薬の「ノビルン」などがあります。
この3社のボーンペップ配合量を見てみましょう。
商品名 | 1日分のボーンペップ配合量 |
---|---|
セノビック | 100mg |
Dr.ボーンペップ | 100mg |
ノビルン | 300mg |
このように、一般的には「1日100mg」の配合が多く、高光製薬のノビルンだけが「1日300mg」を配合しています。
この位の量でも、口コミでは「身長が伸びた!」という投稿が非常に多いので、十分効果はあるものと思われます。
もちろん、身長の伸びはサプリだけではなく、普段の食事や運動なども重要になってきますので、本当にサプリの効果かどうかはわかりませんが、とにかく効果が出ている人は確実にいるということですね。
高光製薬のノビルンは、ボーンペップ配合量が業界で一番多く、Amazonでも高評価のレビューが多いので、ボーンペップサプリを選ぶならベストチョイスと言えそうですね!